ひな人形どうしてますか?
そろそろ「ひな祭り」の季節ですね!
我が家のりんちゃんも初節句となるので、ひな人形を購入する予定です。
そこで今回は、ひな人形どうする問題(祖父母張り切り問題)についてお伝えしていきます!
祖父母が勝手に送ってくる問題
この時期になると、祖父母がひな人形を(向こうは良かれと思って)
送ってくる問題がSNSで話題になりますよね。
この問題には、以下のような理由や祖父母世代ならではの背景が存在します。
勝手に送ってきやがって…
と思ってしまいますが、まずは下記をご覧ください!
文化伝承への熱意
祖父母世代は、伝統文化や風習を大切にし、次の世代へ引き継ぎたいという強い思いを持っています。
特に、ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う重要な行事であり、その象徴としてのひな人形は特別な意味を持ちます。
孫への愛情表現
孫への愛情の一環として、祖父母は自らの選んだひな人形を贈ることで、特別な思いを伝えたいと考えることが多いです。
孫の幸せを願い、その成長を見守るための一つの手段として、ひな人形を贈ることを選ぶのです。
しかし、愛情表現や健やかな成長を願うばかりに
巨大なひな人形を送り付けてしまうのは、困ったものですね…
SNSを見ていると、アパートやマンションで暮らしている孫に対して下の様な
ひな人形を送るのはいただけないですね。笑

一般的な対策として…
このような問題に対処するためには、家族間のコミュニケーションが不可欠です。
事前の話し合い
これができたら苦労はなし。笑
ひな祭りや人形選びについて、事前に祖父母と話し合い、意見や希望を共有し、
こちら側の要望通りになったらベストです。
それが、難しい場合は、祖父母が、伝統やしきたりを大切にするタイプかどうか、
家の中や、会話からなんとなく察し、
伝統を重んじるタイプの場合は、ひな人形を購入することをあきらめましょう。
その場合は作戦を切り替えて、いかに自宅にぴったりのサイズ・デザインのものを買ってもらえるかの勝負になります。
我が家のひな祭り事情
以前もお話ししましたが、義祖父母は伝統やしきたりを大切にするタイプですので
早々に買うという選択肢が濃厚になりました。笑
そして2025年初めから、ひな人形について話し合ってきました!
この時に、アパートが狭いから、なるべく小さいものがいいなー
と念入りに伝えていました!
結果として、現金を頂き、好きなのを選んでいいよと言われました!
なるべく小さく、しっかりとしたものを選びました!
そして、1年に1回しか出さないので、カビないようケースで飾れるようなものを選びました!
それがこちらです!
ちなみに僕は、ひな人形はあまり乗り気ではありませんでした。
娘の為なら仕方ない…
サイトをご覧になっているみなさんは、ひな人形重要視しているタイプですか?
現代では、ひな人形を飾っている家庭は少なそうです…
この先はバーチャルひな人形とかになりそうですね!