戌の日のお参りはいきましたか?

妊娠中に安産を願いお参りする「戌の日」みなさんはいきましたか?

今回は「戌の日」って何?

我が家の戌の日のエピソードについて書いていきたいと思います!

お宮参りについてはこちらから

戌の日とは

戌の日とは、十二支に基づいた暦の一日で、犬(戌)の干支に当たる日を指します。

犬は多産であり、安産の象徴とされているため、妊婦が安産を祈願するのに適した日とされています。

戌の日の意味

妊娠中の「戌の日」は、妊婦が安産を願って神社や寺院にお参りする特別な日です。

この日にお参りすることで、母子共に健康で出産が無事に迎えられるよう祈ります。

戌の日の計算方法

戌の日は、干支の周期によって約12日ごとに訪れます。

そのため、妊娠中に何度か「戌の日」を迎えることができ、特に5ヶ月目の戌の日に帯祝いを行うことが一般的です。

戌の日の行事

帯祝い

妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に行われる「帯祝い」は、腹帯を巻いて安産を祈願する儀式です。

家族や親しい友人を招いて祝い、妊婦の健やかな妊娠生活を祈ります。

お参り

戌の日には、神社や寺院を訪れて安産祈願のお参りを行います。

神社によっては、特別な安産祈願の御札やお守りを授与してくれるところもあります。

お守りやご祈祷は事前に予約が必要な場合が多いので、HPや電話で確認してみてください!

お値段は1万円は覚悟した方が良いかも…

戌の日の過ごし方

家族での祝い

戌の日を家族で祝うことは、妊婦にとっても心強く、安心感を与えるでしょう。

家族の支えを感じながら、リラックスした時間を過ごすことが大切です。

無理にお参りに行く必要はありません!

体調に合わせて、過ごしてくださいね!

自分を大切に

妊娠中は体調が変わりやすいため、無理をせず自分のペースで過ごすことが重要です。

戌の日も同様に、自分の体調に合わせて過ごすよう心がけましょう。

戌の日の習慣は、妊婦にとって大切な安産祈願の一環となります。

多くの家族がこの日を大切にし、健やかな妊娠生活を願っています。

我が家の戌の日

りんちゃんは8月生まれなので、戌の日は2月末でした!

車で1時間ほどの神社にお参りへ。

妻の両親がそういう行事と神社・お寺が大好きで一緒に行きました!

本来は2人で行きたいと思っていたのですが、義両親からの強い要望が…

初孫ということもあり、断り切れませんでした…笑

お参りに行った神社は、砂利道と階段のオンパレードで2人で気をつけながら回ったのはいい思い出です…

さらには2月ということでとても寒かったです。

妻はつわりがまだ残っていたので、手短に済ませました!

なので、長時間は避けたいと思い、ご祈祷などはしてもらっていません。

お金がかかるというのもありますが…

体調に気をつけながら、「戌の日」やってみてください!

お宮参りについてはこちらから!

まとめ

戌の日のお参りはいきましたか?” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です